クライミング講習 (平成19年10月6日〜7日 小川山) 
山岳ガイドグループ イエティ(遠藤晴行ガイド代表)に参加

宿泊 廻り目平キャンプ場

金峰山荘が近くなると テントサイト 春の戻り雪 下降点
ガマルート終了点を見る 大きくしました。 西俣沢対岸


10月6日(土)
03:45分 自宅発
07:10分 佐久IC着 
09:00分 金峰山荘着      初めて来た所なので、ぐるっと廻って付近をキョロキョロ それしても、あたり一面ルートだらけだ。
10:00分 集合時間
11:15分 西面(母岩方向へ) 晴れているが、風か少し冷たい。
16:00分 講習終了
17:30分 各々食事        結構寒い
21:30分 就寝           夜中、寒くて何度か目が覚める。

10月7日(日)
05:30分 起床
06:30分 朝食
07:30分 
07:45分 ガマスラブ  ガマルート
11:35分 取付きに戻る 食事 移動
12:30分 春の戻り雪
13:50分 終了点     下降時、遠藤さんから、指導を頂く。
15:00分 取付き下の河原
16:00分 廻り目平キャンプ場発
17:50分 佐久IC
21:20分 自宅着

概要
イエティの夏期講習にこの時期になって初回の参加。もう、10月なのに・・・・
6月は焼峰の遭難騒ぎにブツかり、それ以降は、何かと予定が立たないでノビノビになりようやく参加できた。
目的は、登攀力の向上、安全技術の習得、小川山見物・・・・

10月6日(土)
午前、03:45分自宅を出る。天気は良さそうだ。10時に金峰山荘前集合なので、何もこんな早く自宅を出発しなくてもいいのだけれど午前4時までに高速にETCを使い入れば深夜割引で30%OFF。SAで朝ごはんを食べたり、廻り目平キャンプ場を眺めたり、広いエリアの概念を掴むために少し時間があった方が良い。

高速を順調に進む。西山ICから先は先の中越沖地震のダメージが高速道路に残っている。構造物がある部分は沈下していないのだが、構造物のないところが沈下したようだ。ガンガン飛ばすトラック野郎もこのアップダウンに耐えられず、大人しく通行している。米山SAを過ぎると道路状況は問題なく通行できる。

更埴JCTで上信越自動車道に入り佐久ICで降りてR141に入り廻り目平キャンプ場に着く。入口ゲートで駐車券の発券機から駐車券を取ってゲートをくぐる。(帰りに金峰山荘で駐車券を提示してテン場代を含めた代金を支払いパンチ処理した駐車券を受取り精算機に挿入するとゲートが開く)
集合時間まで時間があるので林道沿いに進んだり少しアチコチをウロウロしてみる。
コインシャワー、WC、金峰山荘には風呂もある。
なお、食材等は、途中通過してきた所に1箇所結構大きなスーパーがあった。朝は9時からの営業。

集合場所で待っていると、遠藤さんの車が?あれ?今回の講習は福田さんが担当だったと思ったら、遠藤さんと福田さんのお二人が来られた。受講者は私を含めて4名。講師2名で合計、6名での行動。
テントの設営場所を決めて、クライミングの準備をする。
もう、昼前なので、西面が良いだろうとの判断で小さな沢を渡って母岩へ。遠藤さんが掛けたトップロープで練習。スラブが中心だけどワンムーブ、クラックを使いレイバックを入れたムーブがあって楽しい。少しだけカムの使い方を習って移動。
パンピーその他をトップロープで登って16時頃に終了。

夕方になり、陽が落ちるとかなり寒い。
まあ、標高が1,500mあるから寒くて当然か。緯度の違いはあるけれど、飯豊でいえば大石山あたりでテントを張っているのだから仕方ない。ここのキャンプ場は焚き火OKで、管理棟的な役割をしている金峰山荘で薪も売っている。
焚き火でもしていないと、寒くて仕方ない。明日は、7:30集合出発

各自、食事をしたり飲んだりして21時30分頃就寝。

10月7日(日)
寒くて、夜中に何回か目が覚める。5時15分頃からシェラフの中でモソモソしていたが、5時30分にテントの外に出てお湯を沸かしてコーヒーを2杯。朝食を摂り、帰りにバタつくのも嫌なので、夜露に濡れているテントを片付ける。

7時15分に集合場所へ行く。
今日の予定は、ガマスラブを何本か登り、身体をほぐしてその後、ガマスラブからガマルートを登る。その後、春の戻り雪を登り、講習となる。

ガマスラブ入口は左手に沢を感じながら、林道を奥に進んで、簡易水道施設みたいなモノを過ぎて明瞭なカーブを一つ過ぎて少し進むと右手入口にケルンが積んである。そこから急な踏跡を辿るとガマスラブ。
ガマスラブは何ルートかあるけれど山に向かって左から右にいくほど難しくなる。
とはいえ、杉滝岩の正面スラブよりイージーかな。
ここを1本リードで登り隣をトップロープで登り、荷物を残置して下山用のアプローチシューズをハーネスにぶら下げて準備する。
ガマルートは、遠藤さんのグループは遠藤さんがリードでSさん、Oさんがフォロー。福田さんグループは私がリードで、福田さんとHさんがフォロー。

50mロープの真ん中でリードする人がハーネスに装着する。普通に考えるとエイトノットで安環付ビナで処理するところだけど、遠藤さんのスクールでは、ブーリンと安環付ビナで処理します。
一般に使うべきでないと烙印を押されたブーリン結びですが、さすがに結び方について何が危険でどうすれば安全かを知っているなあと感じました。結び方は書いて誤解を受けると悪いので書きません。

ガマルートはピッチの切り方もありますが6ピッチだったと思います。
沢山の人がガマスラブにいるし、後続が来ていたので落石のないように気をつけました。ルート集より難しく感じるところも結構ありましたし、易しいところはピンの間隔が空いていた感じがしました。使えそうなところでは、カムデバイスを使いながら登る。後で福田さんに手前のヤツは効いてませんでした。と一言。怖い。
ルートに自信がないせいか余計に難しく感じた。ガマルートを登り終えて、皆さんで記念撮影。ここの景観は素晴らしい。テントサイトから金峰山荘方向、午後から向かう春の戻り雪方向までの眺望が素晴らしい。カメラを忘れたマヌケはこの私。
懸垂で2Pおりて、後は急な踏跡を辿りガマスラブの取り付きに戻る。
食事を取って「春の戻り雪」へ移動する。


「春の戻り雪」は「ガマスラブ」から踏跡を辿り、林道まで降りて戻る。少し林道を下りカーブを曲がり少し下った所から下に向かい左手に入っていく。直ぐに沢にでるので沢沿いに進む。
小さな砂防ダムを2つ通過して、堰堤上の河原で荷物を降ろす。
「春の戻り雪」は、遠藤さんグループは、遠藤さんがリード、Hさん、Oさんがフォロー
福田さんグループは私がリードで、福田さん、Sさんがフォローとなりました。
遠藤さんグループは、この荷物を置いた河原で暫くここで、レスキューの講習。私達、福田さんグループはルートに向かう。少し登り山に向かい右手の沢(ガレ場)に入っていく。
取り付きでクライミングシューズに履き替える。ここから2本ピンが見える。
2本目のピンにクリップしたら、進行方向左にトラバース。フレークを使いながら登る。福田さんから右側に中間確保支点があると聞いて出たものの、見落として5m程上の松の木に中間確保支点とした。
フォローしてきた福田さんから言われて良く右の側壁面をみたら立派な確保支点があった。
とは云え、派生ルート上なのでここからスタート。
ボルトにクリップすると、次の中間確保支点までピンはなし。中間に頼りない木があり、ランニングを取りたいが木の根は石だらけ。ランナーを取ってロープを引けば落石は当然に予想されるので取らないことにして上へ進む。難しくないものの慎重になる。先行パーティーは、2Pで行ったけど、私達は3Pにした。最後1Pは左に出て右へ戻るのだが、この角にある松の木にランナーを取るけれど、コイツがヤケに頼りない。押しても引いてもグラつく。しばしムーブを考える。ワンムーブで難しくないし、ホールドもガバっぽい。でも、万が一落ちると、あの頼りない木ごと落ちそうで怖い。福田さんが、降参なら代わりますよ。と声をかけてくれる。
考えどころ。全ピッチリードか1P降参か・・・
妥協の産物。ボクの大好きなAφで行くことに。残念だけど、「ご安全に」の精神でヌンチャクを掛けてムンズと掴んでAφ。ロープをクリップすれば勇気100倍。もう落ちても怖くない、そうしたら、その上は簡単。そんなものだ。クライミングは心の強さ。
でも、心の強さと無謀の境界は認識したい。残念だけどボクの力では安全を優先すればAφは良い妥協点。後は次回同ルートでフリーで行けるかどうか?その前にあの松木が抜け落ちれば、誰かいい所に支点打ってくれるだろうなぁ。

フォローを待って下山。懸垂2Pで下へ着。
でも、その前に、未知のルート(下降もリードするのも私、勿論、福田さんはルートは熟知)を懸垂するのに、私がバックアップも取らないで降りたことについて、遠藤さんから厳しく指導、指摘を頂く。
何となく、いつもの気分で、ロープは絡まない、絡んでも大問題にならないところが多い杉滝岩で慣れてしまい、懸垂下降中でのロープトラブル、次の懸垂ポイントの位置とか起こり得る問題をあまり考えナシに、ヒョイヒョイと懸垂で降りたら、ヒョイとボクを出したガイドの福田さんともども遠藤さんからお目玉頂戴。

そうなんだ。こういう事が大事なんだと思う。懸垂下降時のトラブルは重大事故につながるからこそ、こういう事が凄く大事だと思うし、クライミングの事故は登攀時のルート間違いと下降中の重大事故が多いと聞く。
登るだけじゃなくて、下るのも同じかそれ以上の危険がある。登るだけじゃだめだということだ。いい勉強をした。

砂防ダムまで福田さんグループは先行して降りてエイト環の仮固定を練習して終了。
エイト環の仮固定は私が以前より知っていた方法より簡単になっていました。
ビナを使用しますがずっと改良されていました。(都岳連方式)

16:00に金峰山荘を出て、途中東京へ戻るOさんを小海駅まで送り佐久ICへ向かう。途中から道路が混み始め国道141号線は結構混むようで、金峰山荘から佐久ICまで約2時間を要した。
小布施SAで栗羊羹(カミさんの指定、桜井甘精堂)を買って、妙高SAで天ぷら蕎麦を食べて自宅までノンビリ戻る。

2ルートをリードで登ったとはいえ、遠藤さん、福田さんが「ソコがチョッと悪いから」「ソコは滑りながらでも行くしかない」
「簡単だけどピンないから気をつけろ」「ソコだけは長いスリングで」など色々と指示して頂いたので行けた部分が大きい。そういう意味では、自分で考える楽しみの分部までは遠い。
まだまだ勉強不足。新潟のクライミングシーズンも終盤に入りいい励みになりました。

とはいえ、小川山はいい所。
来年は、もう少し暖かい時期に9月がいいかな?2泊くらいでクライミングとキャンプを楽しみたいものだ。


以前の記録へ戻る

トップページへ戻る